だてしにこどものけんりじょうれいをつくるかい
会員が子どもの権利条約を学ぶと同時に、市民に子どもの権利を知っていただく活動を行っています。講師を招いて子どもの権利を学ぶ集いを開いたり、子ども向けのイベントを行ったりして、子どもの権利の浸透を図っています。2024年6月の伊達市定例議会で「子どもの権利条例制定を求める請願」が趣旨採択されたので、2025年度から条例制定の準備委員会が開催されるよう求めて市や議会に要請していきます。
活動場所学習会やイベントを定期的に開催しますが、その都度、会場を設定します。打合せや意見交換はZOOMミーティングで行うことが多いです。
対象子どもから大人までどなたでも参加できます。
人数会員38人
日時・頻度学習会やイベントによって活動内容が異なりますので、特定の活動日は設定していません。それぞれの企画のおおよそ2?3月前から準備をはじめます。会員のみなさんと一緒に活動できるよう、意見交換の機会を大切にします。。
イベント
- 2023年7月「子どもの権利条例を学ぶつどい」(講師/内田信也弁護士)
- 2023年9月「伊達市の子どもの今を学ぶつどい」(子育て支援課宅配講座)
- 2023年11月 まおいまなびのさと小学校(長沼町)視察
- 2024年4月「子どもの権利条例制定に関する提言」作成
- 2024年5月「子どもに優しいマチになる」(講師/横井敏郎・北海道大学教授)
- 2024年5月「子どもの権利条例制定を求める請願」を伊達市議会に提出
- 2024年6月 上記請願が趣旨採択される
- 2024年7月 子ども向けイベント「なんでやねん!すごろく」体験会
- 2024年7月 年次総会開催
- 2024年10月「子どもの権利条例ってなぁに?」(講師/伊藤健治・札幌大学准教授)
会費無料
または
コメントを残す